- ブログリレー
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
HOME >
異物混入防止
異物混入防止
2019.9.7
2か月以上のブランクでお堅い話で申し訳ありませんが本題に入ります。
どこの街でもよく見かける清涼飲料品の横にある『自販機専用空容器リサイクルボックス』。
自動販売機で販売された清涼飲料水のペットボトルや缶・ビンの容器をリサイクル目的で設置・回収されています。
しかし、現実は異物が31%も混入しており、異物の中で最も多いものは煙草の吸殻やライターなどで、空弁当箱(弁当がら)やレジ袋なども入っていたそうです。
それに近いものには飲み干した空き缶やペットボトルに直接煙草の吸殻を入れる輩も見かけます。
そこで、首都圏では東京23区と神奈川県や埼玉県そして千葉県の県庁所在地や京阪神が大阪府全域や京都府京都市、兵庫県神戸市は異物混入防止する旨のステッカー50万枚貼り付けることになりました。
啓発の内容は「リサイクル目的に空容器だけを集めている。」「混ぜればごみ、分ければ資源」。
首都圏や京阪神以外の都道府県の皆さまも大人としての自覚を持ち、この趣旨を理解し、適正に処理しましょう。
by:サブちゃん
新着情報
- 2020.11.21 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催中止のお知らせ
- 2020.11.13 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催のお知らせ
- 2017.12.28 年末年始営業のご案内
- 2017.7.21 弊社の記事が宮崎日日新聞に掲載されました!
- 2017.6.28 平成29年度 安全衛生推進大会(第27回)
社員レポート
- 2019.11.27 ビジネススキルアップセミナー
- 2019.11.25 「働き方改革」の概要
- 2017.10.24 数字から読み解く、自社の現状と将来の創り方(連続3日×2回)①
- 2017.10.13 売れる!ネットショップセミナー(第2回)
- 2017.9.20 電子マニフェスト導入実務研修会
ブログリレー
- 2020.12.15 今年の漢字一文字は・・・・・。
- 2020.12.14 「Go To 即刻中止を」
- 2020.11.17 プロ野球『日本シリーズ』開幕
- 2020.11.11 『ポッキーの日』
- 2020.11.5 一足早い『新語・流行語大賞』予想