- ブログリレー
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
HOME >
『8050問題』とは・・・。
『8050問題』とは・・・。
2019.6.6
「8050問題」という言葉をご存じでしょうか?
「80」代の親が「50」代の子供の生活を支えるという問題で、背景にあるのは子供の「引きこもり」です。
「引きこもり」の子をもつ家庭が高齢化し、50代の中高年の引きこもりの子を80代の後期高齢者に差し掛かる親が面倒をみるケースが増えている社会問題です。
「引きこもり」の問題が顕在化した1980~90年代から30年程経た現在、当時の引きこもり世代が社会に出る機会を逃したまま、今なお引きこもりを続け、50代になろうとしているという例が少なくないと見られています。
5月28日には、川崎市登戸で50代の男がスクールバスを待っていたカリタス小学校の児童や保護者らを次々に襲いかかり、うち小学生と保護者の二人が死亡する痛ましい事件が起こりました。
また、今月1日には、70代の元農林水産省事務次官が40代の引きこもりだった40代の長男の将来を悲観して包丁で刺殺する事件が起こりました。
どちらに事件も社会から孤立する中高年と高齢化する家族を巡る問題の深刻さを浮き彫りにしています。
老々介護が叫ばれる昨今『9060問題』にも発展しないとも限りません。
ちなみに80歳で20本自分の歯を残す「8020」とは関係ありません。
by:サブちゃん
新着情報
- 2020.11.21 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催中止のお知らせ
- 2020.11.13 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催のお知らせ
- 2017.12.28 年末年始営業のご案内
- 2017.7.21 弊社の記事が宮崎日日新聞に掲載されました!
- 2017.6.28 平成29年度 安全衛生推進大会(第27回)
社員レポート
- 2019.11.27 ビジネススキルアップセミナー
- 2019.11.25 「働き方改革」の概要
- 2017.10.24 数字から読み解く、自社の現状と将来の創り方(連続3日×2回)①
- 2017.10.13 売れる!ネットショップセミナー(第2回)
- 2017.9.20 電子マニフェスト導入実務研修会
ブログリレー
- 2020.12.15 今年の漢字一文字は・・・・・。
- 2020.12.14 「Go To 即刻中止を」
- 2020.11.17 プロ野球『日本シリーズ』開幕
- 2020.11.11 『ポッキーの日』
- 2020.11.5 一足早い『新語・流行語大賞』予想