- ブログリレー
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
『食品ロス』取り組みへ
売れ残りや食べ残しなど本来食べられるはずの『食品ロス』。
今、この食品ロスを削減していこうという取り組みが広がっています。
国内で1年間に出された食品ロスの数量が約632万トンといわれ、全体の約半分が家庭から、そしてコンビニやスーパーなどの小売店からは10%発生しているといわれています。
この数値は発展途上国など世界の飢餓に苦しむ人々に対する食品援助量のおよそ2倍にあたります。
食品ロスは“もったいない”というだけでなく、企業にとっては“コスト削減”、消費者にとっては“無駄な支出”を減らすことに繋がり、先月行われたG7の環境相会合でも2030年までに、世界全体の一人あたりの食品廃棄量を半減することを目指し、各国が協調して取り組むことで一致しました。
わが国でも食品ロスに向け、本腰を入れて取り組みを始めました。
コンビニ大手3社は2月の節分シーズンに販売された恵方巻きが大量に捨てられるなどの大きな社会となっており、セブンイレブンジャパンやローソンは弁当やおにぎりそしてパンなど500品目については消費期限まで4~5時間を切った時点については電子マネーで購入したお客に定価の5%還元、またファミマは季節商品の販売を完全予約制にするなど、食品ロスの削減に向けた取り組みを始めます。
家庭から出される食品ロスを少しでの少なくするには、冷蔵庫に詰み込むだけ詰み込み、消費期限切れとなる「大量消費・大量廃棄」から「適正消費・最少廃棄」の切り替えが大切になって来るのでは・・・・・。
by:サブちゃん
新着情報
- 2020.11.21 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催中止のお知らせ
- 2020.11.13 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催のお知らせ
- 2017.12.28 年末年始営業のご案内
- 2017.7.21 弊社の記事が宮崎日日新聞に掲載されました!
- 2017.6.28 平成29年度 安全衛生推進大会(第27回)
社員レポート
- 2019.11.27 ビジネススキルアップセミナー
- 2019.11.25 「働き方改革」の概要
- 2017.10.24 数字から読み解く、自社の現状と将来の創り方(連続3日×2回)①
- 2017.10.13 売れる!ネットショップセミナー(第2回)
- 2017.9.20 電子マニフェスト導入実務研修会
ブログリレー
- 2020.12.15 今年の漢字一文字は・・・・・。
- 2020.12.14 「Go To 即刻中止を」
- 2020.11.17 プロ野球『日本シリーズ』開幕
- 2020.11.11 『ポッキーの日』
- 2020.11.5 一足早い『新語・流行語大賞』予想