- ブログリレー
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
HOME >
『大寒卵』
『大寒卵』
2017.1.24
1月20日は24節気の一つ“大寒”で一年で最も寒さが厳しいとされています。
小寒から大寒までの15日間、そして大寒から立春(2月4日)での15日間の合計30日間を「寒の内」といわれています。
この寒さのせいなのかは分かりませんが、土曜日から風邪をひいてしまい、咳き込む毎日となってしまいました。
診断の結果はインフルエンザではありませんでしたが、一時は37.7度まで熱が出てしまい、汚いと思いつつ2〜3日シャワーはおろか風呂にも浸かっていません。
生前、母の口癖で「ばい菌は人を殺さんが風邪は命取りになる」とよく言ったのを思い出します。
話は変わりますが、寒い大寒の日に鶏が産んだ『大寒卵』を食べると風邪をひかないと言われ、縁起の良いものとされています。
現在は品種改良で年中卵を産んでいるようですが、昔は寒い季節では卵を産まなかったようで、そのため寒い季節に産まれた卵は大変貴重なものとされていました。
スーパーの店先に並べられている大寒卵、消費者からみれば本当に大寒に産んだ卵なのか区別が付きません。
分かる人がいたら教えていただきたいものです。
by:サブちゃん
新着情報
- 2020.11.21 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催中止のお知らせ
- 2020.11.13 11月29日 第12回 e環境・未来空間 開催のお知らせ
- 2017.12.28 年末年始営業のご案内
- 2017.7.21 弊社の記事が宮崎日日新聞に掲載されました!
- 2017.6.28 平成29年度 安全衛生推進大会(第27回)
社員レポート
- 2019.11.27 ビジネススキルアップセミナー
- 2019.11.25 「働き方改革」の概要
- 2017.10.24 数字から読み解く、自社の現状と将来の創り方(連続3日×2回)①
- 2017.10.13 売れる!ネットショップセミナー(第2回)
- 2017.9.20 電子マニフェスト導入実務研修会
ブログリレー
- 2020.12.15 今年の漢字一文字は・・・・・。
- 2020.12.14 「Go To 即刻中止を」
- 2020.11.17 プロ野球『日本シリーズ』開幕
- 2020.11.11 『ポッキーの日』
- 2020.11.5 一足早い『新語・流行語大賞』予想